一緒に、新しい価値を造りたい。一緒に、社会を変革したい。一緒に、夢を見たい。そんな弁護士たちのチームがあります。

完全無料型顧問契約エンジェルプラン

明倫国際法律事務所の標準的な顧問契約の内容を一定期間フルサービスでご提供します

詳しく見る
スタートアップチームメンバー

私たち「明倫国際法律事務所」とは
新しい価値を、一緒に創造する法律事務所を目指しています

私たち明倫国際法律事務所は、2010年に設立されました。
明倫とは、「倫(みち)を明らかにする」という意味。

聞かれたことに答える、必要な法律知識を提供する、といった弁護士として当然のサービスはもとより、そこにとどまらず、クライアントの本当のゴールを明確にし、そのゴールに向かうために「もっとよい道」、「進むべき道」を提案し、戦略的目標を達成して、企業価値を高めることができるようなサービスを提供したい、という強い思いから、この名前を付けました。

弁護士には、トラブルが起きてしまったときに、迅速にこれに対応し解決するという「駆け込み寺」のような役割があることはもちろんです。躓き転んだクライアントに手を差し伸べ、寄り添って起こしてあげるという役割は、私たち弁護士の原点でもあり、私たちもこれを大切にしています。

「マイナスを0に戻す」を越えて

しかし、トラブルの解決は、マイナスの状態を0に戻すことでしかありません。
私たちはさらに進んで、クライアントが転ぶ前に、より効率的に、より安全に、より早く、些事に煩わされることなく、ゴールに到達できるように、最善の道を提案できる、「伴走者」や「水先案内人」でありたいと思います。

明倫国際法律事務所
スタートアップチームについて

新しい社会、新しい世界を、
  一緒に実現する事務所でありたい

私たちスタートアップチームは、他の法律事務所でも広く提供している業務を提供することをもって満足することはありません。私たちがいなくても、他の事務所に依頼すれば同じようなサービスが受けられるのであれば、私たちがこの世界に存在する意味は、それほど大きくないと思っています。 明倫国際法律事務所がある世界と、明倫国際法律事務所がない世界では、少しだけ世界の風景が違っている、そんな仕事をしたいと思います。 スタートアップの皆さんは、新しい価値や世界を創造することを考え、まだ見たことのないよりよい明日をどう実現するか、そしてそれをどう事業として成功させるかを、全力で模索していると思います。 私たちは、そのお手伝いをすることにより、新しい価値やまだ見たことのない世界の実現のお手伝いをしたいと考えます。

『夢を見る』ために必要な『備え』を提供したい。

スタートアップ企業にこそ、短期的なエグジットを見据え、創業当初から手当てしておかなければならない課題や法律問題が山積しています。 そして、例えば資本政策や共同創業者との取り決め、シーズやアーリーステージでの資金調達方法、知的財産戦略など、最初のボタンをかけ間違えると、事実上修正が非常に困難な課題に、短期間に、次々と直面することになります。 それらの全てに正しく対応できる知識と経験を、スタートアップ企業が利用できるフィーの設定で、きちんと提供したい。そして、スタートアップ企業に、安心して『世界を変え』、『夢を見て』ほしい。それが、私たちチームメンバーの想いです。 一緒に価値を創造できる、そして一緒に夢を見ることができる、そんなスタートアップの皆様にお会いできることを、私たちは楽しみにしています。

主要なチームメンバーのご紹介

明倫国際法律事務所は、様々な専門事業部からなり、通常の企業法務はもちろん、海外関連、知的財産、IPO、M&A、独占禁止法などの経済法、会社組織や資本政策に関する法務、危機管理対応など、様々な特殊分野にも対応できる専門性を有しています。 これらのフルサービスを、中小企業でも利用できるリーズナブルな料金設定で提供しています。

このような点が評価され、私たちの事務所が設立された2010年からわずか8年間で、顧問企業数も270社となりました(2018年7月現在)。 各専門部を構成する弁護士のうち、なかでも新しい価値を創造したい、社会に貢献したい、スタートアップの皆さんとワクワクするような未来を夢見てみたいと思う弁護士が、自分たちの意思で集まり、明倫国際法律事務所「スタートアップ支援チーム」を組織しました。

田中雅敏

田中 雅敏

Masatoshi Tanaka

1999年弁護士、2001年弁理士登録。知的財産、国際法務、契約、スタートアップ法務、AI及びIoT関連法務を扱う。 目標は「価値を創造できる弁護士」。

松浦 駿

松浦 駿

Shun Matsuura

2017年弁護士登録。スタートアップ関連法務、ベンチャー企業・小 規模事業者支援業務、契約法務を取り扱う。趣味はゴルフと靴磨き。

鈴木 萌

鈴木 萌

Mei Suzuki

2016年弁護士登録。中小企業法務、国際法務、経営再建・倒産処理等を取り扱う。 福岡には縁もゆかりもないが、吸い寄せられるように移住した。 強みはとっつきやすさ。好きな言葉は「好きこそものの上手なれ」。

原 慎一郎

原 慎一郎

Shinichiro Hara

2005年12月弁理士、2020年2月弁護士登録。知的財産権関連法務全般担当。

私たちがご提供するもの

幅広い分野の
専門チーム

事務所内の様々な専門チームを組織しており、スタートアップや事業運営に必要となる様々な分野に、対応します。上場企業から個人事業主まで、約270社の顧問先に発生する広範な課題に対応しており、豊富な事例の蓄積と経験を有しています。

海外法務対応と
広範なネットワーク

福岡、東京、上海、香港、シンガポール、ベトナムの各オフィスと、世界約30都市の提携事務所ネットワークを使って、海外展開をにらんだ事業戦略立案やリスク対応を行います。海外法務や国際契約、国際M&Aなどでも、豊富な経験と実績があります。海外に関するご相談 は、毎年約200件程度をお受けしています。

知的財産についての
豊富な経験と実績

知的財産権の出願はもちろん、シーズの段階から考えておくべき知財戦略、営業秘密戦略の立案と遂行を、全面的に支援します。スタートア ップや新規事業に関する知財関連業務は、毎年100件程度の支援実績を有しています。

迅速なサービス

チーム制による安定した迅速なサービスを提供しています。例えば、顧問契約を締結していただいた場合、原則として4名からなるチームを組み、ご相談やご依頼に速やかに対応しています。

熱意

スタートアップ支援チームは、スタートアップ と共に価値を創造し、社会を変革し、まだ見たことのない明日を一緒に実現したいという熱い想いを持つ弁護士が自発的に参加して組織したチームです。そのような熱い想いを、業務にも全力でぶつけます。

IPO、M&Aなどの
エグジットストラテジー

日本国内、国外を問わず、様々な業種のIPOやM&Aに携わってきたメンバーだからこそ、先々のエグジットや、さらにその後を見据えた戦略 作りのお手伝いをすることができます。スピードの速いスタートアップの世界では、スタートアップ時からエグジットを意識して進むことが重要です。

提供するサービスの例

スタートアップ支援チームでは、下記のようなサービスを提供します。これは一例ですので、記載がないものも対応しています。ご相談ください。

資本政策立案

共同起業条件の調整

会社組織設計

株式設計

会社設立手続 (海外法人含む)

ビジネスモデル構築支援

知財戦略(ブランディング・技術プロテクト等)の構築・実施サポート

知的財産権出願

資金調達支援

株主間契約の設計及び作成

ストックオプション設計及び発行等支援

IPO支援

M&A・バイアウト・資本業務提携等のエグジットに関連する支援

国外取引・海外現地法人設立・支店成立等の海外展開支援

各種許認可・事業登録等の法的手続支援

各種契約書等の作成・レビュー(英文・中文等含む)

契約締結交渉支援

コーポレートガバナンス

人事労務サポート(就業規則作成、雇用相談、労務対応等)

危機管理及び不祥事その他危機対応

広告に関する法務 SNS・インターネット法務

費用について

スタートアップ支援チームでは、通常の明倫国際法律事務所の料金体系や顧問体系とは別に、スタートアップの皆さんに利用していただきやすい様々な料金体系をご用意しています。
ヒアリングさせて頂き、ステージや事業の状況、見通し、ご希望などをお伺いして、適切な形態をご提案します。

スタートアップ用の単価設定によるタイムチャージ制

売上連動型顧問契約

定額顧問料+オプション料金制顧問契約

定額顧問料+従量制顧問契約

エンジェルプラン(完全無料型顧問契約)(※)

(※)エンジェルプランについては下記をご覧ください。

完全無料型顧問契約エンジェルプラン

プランの紹介

明倫国際法律事務所の標準的な顧問契約の内容を、一定期間(通常:6か月間)、フルサービスで、ご提供します。 顧問料は無料です。オプションも、追加料金も、一切ありません。

対象

以下の応募要件を満たす事業者を対象としております。なお、お申込み後は、弊所においてピッチをしていただき、審査をさせていただきます。当事務所のエンジェルプランの枠は2社とさせて頂いておりますの で、枠がいっぱいの場合は、他のプランをご案内させていただきます。

応募要件

(1) シードステージのスタートアップであること(状況によってアーリーステージのスタートアップでも受付をすることがあります)
(2) 社会的意義のある事業であること
(3) 成功させるイメージと熱意があること

エンジェルプランを
提供する理由

私たちは、シーズやアーリーステージのスタートアップの皆様から頂く費用で収益を上げようとは考えていません。 むしろ、素晴らしいスタートアップの企業には、完全に無償でお手伝いをし、その企業がスムーズかつ速やかにスタートアップとして成功し、事業としての成功、社会への貢献、そして新しい価値の創造を達成してもらいたいと考えています。

そこで、いわゆるプロボノ活動として、そのような素晴らしいスタートアップに対し、私たち弁護士の社会的使命として、無償でのサービスを提供することとしました。

このサービスは、純粋に無償であり、オプションや追加として料金を頂くことは、原則としてありません。また、終了後に、当事務所と有償の顧問契約を結んでいただく必要もありません。ストックオプションもいただきません。

プラン終了後の
顧問契約について

もし、私たちスタートアップ支援チームを信頼できるパートナーだと思ってもらい、今後、長く一緒に価値を創造していく相手として評価していただければ、終了後に、何らかの継続的な契約をしていただきたいとは思っていますが、それも義務ではありません。 私たちもリスクを取って、素晴らしいスタートアップを応援したいと思います。

対象枠について

私たちの持っている人的なリソースは有限です。 したがって、無償で、たくさんのスタートアップのお手伝いをすることは、残念ながら、物理的にできません。 そこで、このエンジェルプランの対象枠を2社とさせて頂いており、枠がいっぱいの場合は、他の適したプランをご案内させて頂いています。

当事務所でお手伝いしたスタートアップ企業様のリリース情報

※「スタートアップ」には、第二創業も含みます。

[ 2023.9.29 ]
同社は、徳島県下の地域経済の活性化に貢献していくことを目的としたオープンイノベーションプログラム「あわぎんアクセラレーター2023」(阿波銀行とCreww(株)の共催)の協業スタートアップ企業として、テクノロジー×ヘルスケアであるプロダクトを評価されて採択され、(株)浜田農園(本社:徳島県小松島市)との協業によるブラッシュアップ事業を行います。
[ 2023.9.29 ]
「家電批評」WEBサイトで、同社の毛玉取り器「ぽけとるん」が「ベストバイ」として紹介されました。
 https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/43815
[ 2023.9.29 ]
同社は、EV充電インフラ事業を行う(株)DUALホールディングス(本社 / 東京都品川区)との業務提携を開始しました。
[ 2023.8.31 ]
2023年7月28日(金)、アラブ首長国連邦のShihab Ahmed Mohamed Abdulrahmaim ALFAHEEM駐日大使が同社オフィスに来社しました。
同社の会社・事業紹介のほか、ドバイにて開催されたArab Health 2023への出展についても紹介し、今後の中東展開への取り組みについて、飯塚代表と意見を交換しました。
[ 2023.8.31 ]
同社と、パワーエレクトロニクス製品メーカーのヘッドスプリング(株)は、集合住宅向け分散型蓄電制御システムの実証実験を開始しました。

本実証実験では、ファイバーゲートの新世代型SDGsエコロジーマンションにヘッドスプリングの分散型蓄電制御システムを導入します。
蓄電池間で電力を平準化することにより、太陽光発電によるエネルギーを最大限有効活用することにより、建物全体の電気料金を低減させることを目的としています。  
[ 2023.8.8 ]
同社は官民連携でデータ連携基盤のユースケースを創出する取り組みである「Hamamatsu ORI-Project」にて、協業テーマ『フレキシブルなIoT センサプラットフォーム「Pifaa」を活用した Fiware-ready なサービスの共創』の事業検証支援先企業として採択されました。

今後、2023年11月末に浜松市にて実証実験を行う予定です。
[ 2023.7.31 ]
同社は、2023年2月から数回に分けて追加プレシード資金調達を実施しました(調達額は非公表)。また2023年4月のローンチ以降、実現場での利用も続々と開始されています。
[ 2023.7.31 ]
同社は、7月6日付で福岡県より第一種医療機器製造販売業許可を取得しました。
[ 2023.7.31 ]
「PumPush(パンプッシュ)」は、超小型・超軽量の自転車用電動空気入れです。約97gの軽量さでありながら、持ち運びが非常に便利です。この電動ポンプは充電式であり、1回の充電でタイヤ2本分の空気を注入することができます。さらに、繰り返し使用することができます。自転車のバルブの形状はさまざまですが、同製品は独自のノズル設計により、ほぼすべての自転車に対応しています。
[ 2023.7.31 ]
同社はインドにおいて2020年以来、インド最高峰の科学技術大学であるIIT(インド工科大学)卒業生を含む優秀なエンジニアを数多く採用してきました。 一方で、日本を含め世界の主要国ではエンジ二アに対する需要に供給が追い付いてないのが現状です。
同社ではこの機会をとらえ、これまで培ったインドでのエンジニアのスクリーニング・採用面接等々でのノウハウを活用し、インドの優秀なエンジニアを日本企業の皆様へ紹介すべくサービスを開始します。
[ 2023.6.23 ]
同社は、好評につき、第三回目のセミナーを開催します。
今回は福岡大学病院 病理部・病理診断科 講師の古賀 佳織先生が、「バーチャルスライドを活用した皮膚病理診断-脱毛症生検の病理診断-」について講演します。病理医の方だけでなく、病理に関わる他診療科の方にも必見の内容です。
[ 2023.6.23 ]
同社は、2023年6月22日(木)より、冷却マット「Qurra(クルラ) ひえマット」の先行販売をMakuakeにて開始しました。PCM素材を用いた冷却マットで-5.8℃の冷却効果があり、ひんやり感が5時間長続きするとのことです。
「ひえマット」は開始当日に目標金額を達成し、わずか1日で応援購入額が70万円を超える注目商品となっています。
[ 2023.6.23 ]
このたびKAPOK KNOTの新コレクション「KAPOK KNOT HOME」の新作お披露目会が、6月23~24日ストアにて開催されます。
期間中は、新作HOMEアイテムが20%OFFでお求めいただけます。
[ 2023.5.29 ]
同社は、2023年5月3日〜5日の期間、カリフォルニア州サンタクララで開催されたTiEcon2023*において、テクノロジー系スタートアップから50社を選抜して表彰する「TiE50 Awards」を受賞しました。
これは、同社のマイクロサージャリー支援ロボットの事業化を目指す取り組み及びその技術背景が高く評価されたものです。

*TiEconはシリコンバレーを本部とする世界最大の企業家支援非営利組織TiE(The Indus Entrepreneurs)が主催する、企業家、大企業経営層、投資家を対象とした世界最大のテクノロジー系ビジネスカンファレンス。
[ 2023.5.12 ]
同社は、IBM出身のAIスペシャリストと医師による"深呼吸がもたらす人体への作用と心の働き"に着目をし、これまでにないQOLを高めるプロダクトとして、化学のエッセンス(CBD)、医師の知見(深呼吸)、とテクノロジーを融合させた新発想の深呼吸デバイスである"MUZE"を開発し、5月15日(月)より、正式に販売を開始します。

同社は”Wellness+Technologyの推進で、不必要なストレスから解放される世界”の実現を目指している会社です。
今回は、その実現に向けた第一歩として、MUZEをリリースするに至りました。

MUSEの詳細は、下記リンク先にてご確認下さい。
https://muze-japan.com/
(クリックすると、MUSEの商品公式サイトが開きます)

[ 2023.4.20 ]
同社は、福岡市・btraxが運営するグローバル起業家育成プログラム「Global Challenge STARTUP TEAM FUKUOKA」と、JETRO・Plug and Play Japanが運営する「Global Preparationコース」にて、それぞれファイナリストに採択され、2月中旬からサンフランシスコとシリコンバレーで開催された現地プログラムにも参加しました。
同社は、国内でのサービスローンチ前からグローバル展開を視野に入れたプロダクト開発を進めており、今後、サービス展開も含め、更にそれらを加速していきます。

[ 2023.4.19 ]
DAC-NOTE(株)(岡辺スバル雅之 代表)は、「世界中から、インフラ事故で不幸になる人をゼロにする」ことをミッションに掲げ、橋やダムなどのインフラメンテナンス現場最前線で、"まるで紙に書くように、CAD図面に直接メモやスケッチができる"タブレットアプリ・サービスである「DAC-NOTE」の企画・開発・運営を手掛けています。
インフラメンテナンス現場において存在する、「現場で紙にスケッチしたことを、もう一度CADに描きなおす」という二重作業を解消すべく、このサービスは開発されました。
点検現場最前線の経験から生まれたこのDAC-NOTEを多くの方に利用してもらい、そして喜んで頂きたいと日々前進しています。
私たちも、リーガルサービスを通じて全力でそのお手伝いをさせていただきます。
[ 2023.4.19 ]
(株)UniSophy(遠藤 大樹 代表)は、WellTech(Wellness + Technology)カンパニーとして、持続可能な社会である、人と社会がヘルシーな世界の実現に向けて、既存のヘルスケア体験をアップデートするというテーマの下、高品質で革新的なヘルスケアサービスの提供と普及をメディカルとテクノロジーの両面から推進していきます。
また同社は、心がワントーンやツートーン明るくなるヘルスケアプロダクトやサービスの提供を通じ、QOLを高め、明日がカラフルでワクワクすると感じる人が一人でも多い未来を目指しています。
私たちも、リーガルサービスを通じて全力でそのお手伝いをさせていただきます。