コラム
COLUMN
-
企業経営・販売・広告
2023.02.06
取引DPF(デジタルプラットフォーム)消費者保護法の施行
執筆者:池辺健太 1.取引DPF消費者保護法(2022年5月1日施行) 「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律」、通称「取引DPF消費者保護法」が、2022年5月1日に施行されました。 新型コロナウイルス感
-
企業経営・販売・広告
2022.11.02
CE マーキングについて
執筆者:弁護士 石井 靖子 1 CE マーキングというものを耳にされたことはありますか? 当事務所では、最近、CE マーキングに関するご相談を受ける機会が増えていますので、ご紹介したいと思います。 CE マーキングとは、EU(Europe
-
企業経営・販売・広告
2022.06.21
食べログvs韓流村事件にみるプラットフォーマーと加盟店の付き合い方
執筆者:弁護士・弁理士 田中雅敏 グルメサイト「食べログ」で評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、焼き肉・韓国料理チェーン店を経営する「韓流村」がサイト運営のカカクコムに損害賠償などを求めていた訴訟で、東京地裁は6月16日、「食
-
企業経営・販売・広告
2022.01.31
サブリース規制に対応した重要事項説明
執筆者:弁護士 池辺健太 サブリース規制と重説の様式 令和2年(2020年)12月より、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律が一部施行され、サブリース事業について新たに規制が及ぶことになりました。 具体的にはマスターリース契約におい
-
企業経営・販売・広告
2022.01.05
優越的地位の濫用と下請法
執筆者:弁護士 髙崎慎太郎 1 取引の世界では、当事者間のパワーバランスのため、取引関係上弱い立場にある者は、強い立場にある者から不合理な取引条件を提示されたとしても受け入れざるを得ないということがしばしば起こります。 この事象への法的な
-
企業経営・販売・広告
2021.11.12
2021年の中国11・11セールの異変 ~中国EC市場の今後の展望~
執筆者:中国律師(弁護士)姚 綺、日本弁護士 田中 雅敏 中国のEC市場の巨大さは、毎年報道されており、日本企業も、越境ECも含め、化粧品や健康食品などを、アリババやJD(ジンドン)のプラットフォームサイトなどで販売し、多く売り上げを伸ば
-
企業経営・販売・広告
2021.11.11
アフィリエイト広告やステマも、景品表示法上違法となり得るとして措置命令
執筆者:弁護士 田中雅敏 【アフィリエイトによるステルスマーケティング(ステマ)も優良誤認表示として措置命令】 豊胸効果やダイエット効果、美容効果、健康増進効果などを強調する商品やサービスの広告は多くありますね。 2021年11月9日、
-
企業経営・販売・広告
2021.08.23
JASRACと音楽教室
執筆:弁護士 池辺健太 JASRACの動き 平成29年6月、JASRAC(日本音楽著作権協会)は、音楽教室に対して著作権料を徴収する方針を示しました。 一方、音楽教室を営業するヤマハや河合楽器製作所などは、「音楽教育を守る会」を結成して訴
-
企業経営・販売・広告
2021.08.12
アフター・コロナ時代のBCP
執筆:弁護士 池辺 健太 1 BCPとは何か? 昨今、その重要性が叫ばれている「BCP」(Business Continuity Planning 日本語にして「事業継続計画」。)とは、自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場
-
企業経営・販売・広告
2021.08.04
「抱き合わせ販売」について
執筆:弁護士 山腰健一 1 世界を襲った新型コロナウイルス。その影響で日本も深刻なマスク不足に陥りました。そのような中で2020年2月、ドラッグストアの一部店舗がマスクを栄養ドリンク等の高額商品とセットで販売していたことが報道され、公正取引