コラム
COLUMN
-
人事労務
2023.03.24
在留資格「企業内転勤」
執筆者:弁護士 鈴木萌 日本の水際対策が緩和され、日本に外国人労働者を呼びたいとの需要が高まっていますが、外国人労働者を日本に呼ぶ際に選択肢に挙がることが多い在留資格の1つが「企業内転勤」です。 企業内転勤は、「本邦に本店、支店その他の
-
人事労務
2022.11.02
在留資格「特定技能」
執筆者:弁護士 鈴木 萌 皆様は在留資格をご存知でしょうか? 在留資格とは、文字通り、外国人が日本に在留するための資格のことで、外国人が日本に在留するときは、入管法上の在留資格のいずれかが必要になります。 日本には現在29種類の在留資
-
人事労務
2022.09.08
パワハラ防止と企業の責任について
執筆者:弁護士 池辺 健太 1 先日に発売となった拙著のご紹介 「パワハラ防止法」とも呼ばれる「労働施策総合推進法」。この法律による、「パワハラ防止の措置を講じる義務」は、2022 年4月から、中小企業にも対象範囲が拡大されました。 私
-
人事労務
2022.07.28
会社の生産性と従業員エンゲージメントを高める方策
執筆者:弁護士 池辺健太 ◆ 法律事務所としてエンゲージメント問題を把握する 弁護士・法律事務所の立場から、「従業員エンゲージメント」を向上させる方策について解説します。 当事務所は、数百もの顧問先を有しており、また、顧問先に限られず多く
-
人事労務
2022.03.04
中村屋の書類送検ケースに見る外国人労働者を雇用する場合の落とし穴 ~不法就労助長罪と資格外活動~
執筆者:弁護士・弁理士 田中雅敏 2021年12月に、カレーや和菓子の老舗として有名な中村屋とその従業員が、出入国管理及び難民認定法違反(不法就労助長)の容疑で警視庁に書類送検されました。人材会社から派遣されたネパール国籍の6名を、通常はエ
-
人事労務
2021.09.07
公益通報者保護とパワハラ防止義務を同時に解決する【法務担当者の負担減Tips】
執筆:弁護士 池辺健太 1 増えていく企業の義務 労働施策総合推進法の改正(2020年6月)により、企業にパワーハラスメント対策が義務化されました。また、公益通報者保護法の改正(2022年6月1日施行予定)により、事業者内部における公益通報
-
人事労務
2021.09.02
フリーランスとの契約、今のままで大丈夫?
執筆:弁護士 柏田剛介 1.はじめに 日本においても、ギグエコノミー(インターネットを通じて短期・単発の仕事を請け負い、個人で働く就業形態)の進展などにより、フ
-
人事労務
2021.08.05
外国人労働者の受入れ拡大について
執筆者:弁護士 柏田剛介 1 2019年4月1日、改正入国管理法(出入国管理及び難民認定法)が施行されました。改正法が成立した背景には、少子高齢化により深刻化する人手不足の問題があります。改正入国管理法により、特に中小企業・小規模事業者の皆
-
人事労務
2021.08.05
外国人を雇用する際の留意点
執筆:弁護士 安田裕明 1. はじめに 近年、日本では労働者不足が深刻な問題となる中、2019年4月に改正入管法も施行されたことにより、外国人労働者の受入れが活発になりました。 他方で、外国人の雇用には様々な問題を孕むことから、外国人を
-
人事労務
2021.08.04
男女平等のその先へ
執筆:弁護士 早崎裕子 1 LGBTという言葉はもう世間に広く認知されているでしょうか? 改めて説明すると、LGBTとは、どのような性別の人を好きになるかという性的指向に関するLesbian(レズビアン・女性同性愛者)、Gay(ゲイ・男性同