コラム
COLUMN
-
一般企業法務等
2023.02.03
改正公益通報者保護法
執筆者:髙崎慎太郎 1 2022年6月1日、改正公益通報者保護法が施行されました。 公益通報者保護法が施行されて以降も企業不祥事が後を絶たない中、本改正により、事業者自ら不正を是正しやすくするとともに従業員がより安心して通報を行いやすくして
-
一般企業法務等
2023.02.02
デジタル社会形成整備法による借地借家法改正
執筆者:吉田幸祐 1.デジタル社会形成整備法による法改正 「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」が令和3年5月19日に公布されました。本改正法では、行政や民間の各種手続における押印・書面に係る制度の見直しのため、48
-
一般企業法務等
2023.01.13
改正個人情報保護法への対応
執筆者:遠藤裕介 1.改正個人情報保護法(2022年4月1日施行) 「個人情報の保護に関する法律」、いわゆる個人情報保護法が改正され、2022年4月1日に施行されました。今回施行された部分は2020年に成立した個人情報保護法の改正法、及び
-
一般企業法務等
2022.12.16
宅地造成等規制法が改正されました
執筆者:小栁美佳 1.はじめに 令和4年5月27日、「宅地造成等規制法の一部を改正する法律」が公布されました。交付日から1年を超えない範囲内で施行予定ですが、この改正により現行の「宅地造成等規制法」は、名称も「宅地造成等特定盛土等規制法」
-
一般企業法務等
2022.09.09
ベトナムにおけるバーチャル総会の開催について
執筆者:弁護士 布井 千博 毎年6 月は、日本では株主総会の季節です。コロナ禍の影響で、デジタル化が遅れていた日本でも様々なことがデジタル化されてきました。株主総会もその一つで、リアルに開催されている株主総会に株主がオンライン上で参加する
-
一般企業法務等
2022.04.05
民法の成年年齢の引き下げについて
執筆者:弁護士 早崎裕子 1 日本は長らく成年年齢を20歳とし、法律上、20歳を大人と子どもの分岐点としていましたが、憲法改正手続を定めた平成19年5月の国民投票法制定の際に、「日本国民で年齢満18歳以上の者は国民投票の投票権を有する。」と
-
一般企業法務等
2022.02.05
電子契約・ウェブミーティング導入時の注意点
執筆者:弁護士 鈴木萌 DXという言葉が叫ばれて久しいですが、コロナ渦の影響もあり、弊事務所でも、電子契約やウェブミーティングに関するご相談を受ける機会が増えています。今回は、会社において電子契約を導入する際の注意点について、簡単にまとめ
-
一般企業法務等
2022.02.03
賃貸管理業に対する新たな規制
執筆者:弁護士 池辺健太 賃貸住宅管理業への規制がスタートします 2021年6月より、賃貸住宅管理業(不動産オーナーから受託して行う、賃貸住宅の維持保全、家賃受領等の管理業務)に対し、新たに規制が及ぶところとなります。サブリース規制を定め
-
一般企業法務等
2022.01.31
令和元年会社法改正
執筆者:弁護士 髙崎慎太郎 令和元年12月、会社法の一部を改正する法律が成立、公布されました。この改正法は、そのほとんどが令和3年3月1日より施行されています。また、株主総会資料の電子提供制度等についても、令和4年中の施行が予定されていま
-
一般企業法務等
2022.01.08
改正公益通報者保護法と事業者に求められる措置
執筆者:弁護士 髙崎慎太郎 1 改正公益通報者保護法が2022年6月までに施行されます。 公益通報者保護法が施行されて以降も、企業不祥事、通報者に対する不利益な取扱いは後を絶ちません。 今般の改正は、①事業者自ら不正を是正しやすくすると